スマホ副業診断は詐欺?稼げる?概要や口コミ・評判を徹底チェック!

副業

LINE登録

みなさんこんにちは!たなかです!

今回ご紹介する情報商材はこちら「スマホ副業診断」ですが、予めお伝えしておきます。スマホ副業診断はおすすめできない情報です。

なぜおすすめできないのか、スマホ副業診断とはそもそも何をするものなのかなど、スマホ副業診断についてを紹介していきましょう。

 

スマホ副業診断の概要をチェック

 

まずはスマホ副業診断がLP(ランディングページ)で何を主張しているのかを見てみるとしましょう。

たった4問のアンケートに答えることで、未経験者でも毎月20万円かせげるスマホ副業を教えてくれるとのことで、アンケートに回答するだけでも最大5万円分のマネーギフトまでプレゼントしてもらえるとのこと。副業紹介+マネーギフトのプレゼントとかなり太っ腹な内容となっていますが、アンケートはかなり簡単なものです。

 

  • 副業の経験
  • 1日に作業できる時間
  • 家族や会社に内緒でやりたいのか
  • 半年後に稼いでいたい目標の金額

 

調べなければ分からないようなものではない、とても簡単なものですね。

そしてこのアンケートを終えると「スマホ副業で十分稼げそう」との文言が出るのですが、こんなシンプルなアンケートで分かるものなんですかね…(苦笑)

どのようなアルゴリズムで導かれた答えなのかはまったく分かりません。

 

スマホ副業診断に登録してみた

 

とりあえずスマホ副業診断のLPから公式LINEアカウントに登録してみました。

すると、すぐにLINEにトークが送られてきました。

友達登録してくれてありがとうとのことで、何やら独自AIにておすすめの副業を算出してくれたとのこと。

あんな4問のアンケートでAIを稼働させる必要があるのかなと思うのですが…(苦笑)

とりあえず送られてきたリンクをタップすると、写真を送るだけで報酬を得られるという副業を紹介されました。

こちらは稼げないだけではなく、高額なプランへの誘導がみられる悪質な情報商材です。

他にもいろいろな情報が送られてきたのですが、結局はこの手の稼げない情報ばかりでした。そもそも、登録したもののマネーギフト5万円分ももらえていないため、単純にLINEに登録させたいだけの、オプトインアフィリエイトが目的だと考えられます。

 

スマホ副業診断の特定商取引法に基づく表記

 

スマホ副業診断の特定商取引法に基づく表記は下記となっています。

 

  • 会社名:株式会社インラージ
  • 責任者:井上裕貴
  • 所在地:〒273-0011 千葉県船橋市湊町二丁目12-24 湊町日本ビル6階
  • 電話番号:090-6940-6953
  • メールアドレス:info@smbite.com

 

こちらの住所ですが、コワーキングスペースとなっています。いわゆるレンタルオフィスなので、実体が不明瞭です。

他でもお伝えしていますが、レンタルオフィスそのものは悪い制度ではありませんが、匿名性が高くなることから悪用する業者がいます。

特に詐欺情報商材業者にとっては匿名性の高さは魅力的なのでしょう。そのため、記載されている住所がレンタルオフィス・コワーキングスペースの情報商材業者は珍しくありません。

電話番号も携帯電話番号であることを考えると、特定商取引法に基づく表記の意味を為していません。

それこそレンタルオフィスも携帯電話もいつでも解約できますしね(苦笑)

 

スマホ副業診断の口コミ・評判

 

スマホ副業診断の口コミ・評判を調査してみたところ、稼げる・良かったといったポジティブなものはおろか、稼げないとの口コミもさほど見られませんでした。

つまり、スマホ副業診断はほとんど知られていないと考えてよいでしょう。

SNS時代の今、稼げる情報であれば瞬く間に拡散されていくものですが、そのような状況に至っていないことを考えると、スマホ副業診断は稼げる情報ではないと判断してよさそうです。

 

スマホ副業診断はオプトインアフィリエイト

 

ということで、結局のところスマホ副業診断はオプトインアフィリエイトでした。

オプトインアフィリエイトは稼げないだけではなく、危険性が潜んでいます。

そもそもですが、LINE上でのLINE社以外のアフィリエイト行為は禁止なんです。これはLINEの利用規約にも記載されていますので、いつこのアカウントが削除されるか分からないリスクがあります。

オプトインアフィリエイトは紹介されるだけなので、何もしなければよいと思うかもしれません。確かに何もしなければ被害が及ぶことはありませんが、「何か起きるよう」仕向けてくるものなんですよ。

さらには自分自身の精神状況もあります。余裕のある時には「こんな情報」だと思えても、余裕がなくなってくると「稼げるのなら…」となってしまうかもしれません。

そんな時、ふとスマホ副業診断から送られてきた情報を見てうっかり個人情報を入力しようものなら、そこから自分が入力した個人情報が流出する懸念があるんですよね。

画像:消費者庁・架空請求にご注意ください!(https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/caution_016/)

 

このように、消費者庁も注意喚起しています。

さらには注意喚起しているのは消費者庁だけではありません。

画像:警察庁・特殊詐欺対策チームオレオレ詐欺(https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/oreore/)

 

このように、警察まで注意を喚起しています。

なぜこのように注意喚起を行っているのかと言えば、振込詐欺の件数が増えているからです。

画像:法務省・詐欺事犯の動向等(https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/68/nfm/n68_2_8_3_1_1.html)

 

このように、行政レベルで注意喚起に力を入れているのは、もはや行政が介入しなければならない段階にまで発展していると考えてよいでしょう。

スマホ副業診断そのものは何の変哲もないオプトインアフィリエイトですが、オプトインアフィリエイトは個人情報流出・漏えいの危険性があるものです。

たかがスマホ副業診断だとは思わず、ましてや「登録してもスルーしておけばよい」でもなく最初からスルーしておきましょう。

 

スマホ副業診断まとめ

 

ということでスマホ副業診断はオプトインアフィリエイトでした。

結局稼げるものではありませんし、個人情報流出・漏えい、ひいてはさらなる犯罪リスクが懸念されています。

行政さえも注意喚起しているような犯罪に巻き込まれるリスクも潜んでいますし、登録したところで何一つメリットを得られるものではありませんので、スルーしておきましょう。スルーしたところで、何のデメリットもありません。

最後までお読みいただきありがとうございます。

もしあなたが収入源を増やしたいと本気で考えていましたら、私のLINEを友達追加してみてください。

副業に関する確かな情報を発信していますので、きっと役につてると思います。

もちろん気に入らなければブロックしていただいても構いません。

相談事などにも乗りますので、その際はメッセージを投げていただければと思います。

副業を始めて生活を一変させて行きましょう!

田中芳子でした。

LINE登録

副業
スマホ一台で稼ぐ時代。令和流ネットビジネス 
タイトルとURLをコピーしました