SKETCHの全貌暴露!宮地乙十葉のスケッチラボ、参加費の真実とは?

副業
フリーランス田中LINE

こんにちは、たなかです!

宮地乙十葉のSKETCH案件には、本当に稼げるのか、それとも詐欺なのかを厳しく検証してみたいと思います。

SKETCHは、たった3つのキーワードを選ぶだけで月収50万円を稼げると謳っています。

しかし、AIを使ったとしても、そんな簡単に大金を手に入れることが可能なのでしょうか?

遊び感覚で楽しむのは良いかもしれませんが、実際にお金を稼ぐ手段として信用できるかどうか、慎重に判断する必要があります。

この記事では、副業や投資などで稼ぎたいとお考えの方々が悪質な案件や詐欺に巻き込まれないよう、実際に登録して検証するなど、怪しい案件について紹介しています。

また、お金に関するトラブルや実際に利益が出た優良案件についてもLINEで情報を提供していますので、悩む時間はありません。

興味がある方は、ぜひ私に相談してください。

宮地乙十葉のSKETCHについて

SKETCHはデモサイトで一時的に稼げるように見せかけた後、「スケッチラボ」という98,000円のコミュニティに案内する詐欺まがいの副業です。

スケッチラボに参加しないと利益を得ることはできません。参加費は98,000円です。

私の調査によれば、SKETCHは稼げるシステムではなく、参加費さえ回収できない詐欺情報と分かりました。

さらに、SKETCHで利益を得るためにはスケッチラボへの参加だけでなく、99,000円の有料サポートも必要です。

この有料サポートが用意されていることから、最初のマニュアル自体が効果的でない可能性が高いです。

SKETCHは、ユーザーが選んだ3つのキーワードを元にAIが絵を作成し、それを企業が買い取ることで利益が生まれる仕組みです。

しかし、美術に関心のない一般人がAIで作成した絵を誰が購入するのか疑問です。

現在では無料のAIツールで誰でも絵を描けますので、販売価値があるかどうかも疑問です。

SKETCHのLPについて

SKETCHのランディングページには、SKETCHを使って稼いでいる人たちの声や絵が掲載されています。

しかし、その絵はどうみてもAIによるものであり、販売価値があるとは思えません。

さらに、宮地乙十葉についての情報も虚偽である可能性が高く、SKETCHが用意した架空の人物である可能性があります。

SKETCHのLPには、MIT Technology Reviewに掲載されたような画像が掲載されていますが、実際にはそのような事実は確認できませんでした。

デジタル庁や雑誌に関しても虚偽の情報が目立ちます。このような不正な手法は信頼性を低下させますので、SKETCHの情報は注意が必要です。

宮地乙十葉のSKETCHを登録してみた

宮地乙十葉のSKETCHに登録しました。

SKETCHのサイトからメールアドレスを入力し、LINEを追加するよう促され、【SKETCH】宮地&乙十葉というLINEアカウントを追加しました。

掲載されている【現金10万円プレゼント】は実際に受け取れるものではないので、誤解しないよう注意してください。

SKETCHのLINEを追加すると、挨拶のメッセージと「第一話」と題された動画を視聴するように案内されました。

しかし、動画の内容はSKETCHの優位性を謳い、具体的な情報や証拠はなく、月収50万円を稼げるという主張にも信頼性がありません。

実際にSKETCHのデモ版を試しましたが、取引口座の開設や紐付けがなく、サイトは完全に遊び感覚のものでした。

SKETCHはアプリではなく、ブラウザ上で動く単なるサイトであり、現実的な稼ぎにはつながりません。

利益が発生したように見せかけても、デモ版なので出金はできず、参加費を支払わなければ利益を得ることもできません。おそらく、98,000円の支払いを要求する段取りでしょう。

SKETCHの狙いは何でしょうか?

SKETCHは3つのキーワード選択で月収50万円を得られると謳っていますが、これはかなり疑わしいものです。

実際にキーワード選択だけでそんなに簡単に稼げるはずがありません。

デモサイト上ではお金が動いているように見せかけていますが、それは表面上のことです。

「稼いでいるように見える」というだけで、実際に手元に利益が残るかどうかは別問題です。

ユーザーを錯覚させて「稼げた!」と思わせ、最終的には98,000円の参加費を集めることが目的のようです。

支払いをしたとしても利益がゼロという可能性も大いに考えられます。

宮地乙十葉のSKETCHの評判や口コミについて

SKETCHに関する口コミや評判を調べてみましたが、実際に稼いだという情報は見当たりませんでした。

良い口コミはなく、悪い口コミが多数あります。

さらに、宮地乙十葉のプロフィールが虚偽であり、運営会社のトラスト株式会社も信頼性に疑問があります。

Yahoo!知恵袋でもSKETCHに関する口コミはなく、本当に稼げる副業であれば誰かしらが話題にするはずですが、そのような投稿がないことから、信頼性は低いと言えるでしょう。

宮地乙十葉のSKETCHの特商法について

SKETCHのサイトから確認できた特商法は以下の通りです。

  • サイト名 SKETCH
  • 運営責任者 石井泰裕
  • 運営会社 トラスト株式会社
  • 登録地 東京都品川区西五反田5-5-11
  • メールアドレス sketch.staff.project@gmail.com
  • 連絡先 080-3276-9691

SKETCHの特商法を確認しましたが、運営会社であるトラスト株式会社の連絡先やメールアドレスが怪しいものでした。

この会社は過去にいくつかの投資や副業案件を立ち上げており、それらは「詐欺」「怪しい」といった評価を受けています。

返金ポリシーが記載されておらず、特商法の面でも不十分です。

トラブルが発生した場合、サポートを受けることが難しく、損害を被るリスクが高いため、SKETCHへの登録は避けた方が良いでしょう。

宮地乙十葉のSKETCHを総評すると

宮地乙十葉のSKETCHは詐欺まがいの副業です。

十分な説明や実績を示さず、最終的には98,000円のコミュニティ「スケッチラボ」に参加させようとしています。

宮地乙十葉の経歴詐称も目立ち、信頼性に欠ける案件です。安全な副業を探されるのであれば、SKETCHではなく別の案件を検討することをお勧めします。

もっと情報を知りたい方は、LINEからお友達追加してください。

タイトルとURLをコピーしました