皆さんこんにちは!田中です!
クイックチャージは、YouTubeなどで1日3万円稼げると宣伝している怪しいサービスです。いかにも誇大広告といった内容となっており、具体的なビジネスモデルについては触れていません。
この手の内容の多くは悪質な業者によるものであり、中には詐欺のような案件が紛れていることもあります。そこで本記事では、クイックチャージがどのようなサービス・運営体制なのか、その実態について潜入調査していきます。不審な点を随時お伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
クイックチャージは悪質な副業紹介業者
結論からお伝えすると、今回の検証でクイックチャージは悪質な副業紹介業者であることが判明しました。別の言い方をすると、「オプトインアフィリエイト」です。
LP(ランディングページ)からメルマガやLINE公式アカウントへ誘導し、他社の副業商材を紹介することで、その紹介報酬を得ていることが予想されます。紹介される案件はどれも悪質性の高いものであり、決して稼げるようなものではありません。
運営は自分たちの利益を優先するばかりで、利用者が儲かる仕組みは一切ありませんので、ご注意ください。
クイックチャージの概要
クイックチャージの概要について、LPの内容を元にお伝えしていきます。怪しいポイントがいくつも見られるため、ぜひチェックしてみてください。
クイックチャージのビジネスモデル
クイックチャージのビジネスモデルについて、まったく公開されていません。ビジネスモデルの案内がないまま、1日3万円稼げるなどと言われても、信憑性はかなり低いです。そもそもビジネスモデル自体が存在していない可能性が高く、稼げることもないのでしょう。
稼ぎ方もお金の出どころも分からないようなサービスの利用は控えた方が良いです。今回は無料で利用できるようですが、稼げる方法を無料で教えるというのも不思議な話です。もし本当に稼げるビジネスモデルがあったとして、無料で教えるようなことはしませんからね。
明らかにおかしい話なので、騙されないように気をつけましょう。
ユーザーから選ばれる3つの理由?
クイックチェージが選ばれる理由には、次のような3つがあるようです。
- スキマ時間で作業できる
- 作業がシンプル
- サポートが完備されている
このような文言を使用している場合は誇大広告である可能性が高く、内容自体も嘘である恐れがあります。今回実際に登録をしてみましたが、作業も存在せずサポートもありませんでした。集客するための一時的な嘘にすぎませんので、ご注意ください。
掲載されている口コミは嘘?
LPにはいくつか口コミが掲載されているように見えますが、このような口コミはいくらでも捏造できます。なぜなら、このLP自体を作成しているのが運営だからです。実際は口コミの一つもなく、ネット上でも評判が悪いです。
稼げる人など存在しませんなので、信用しないようにしましょう。
特商法の表記をチェック
上記画像はクイックチャージのLPに掲載されている「特定商取引法に基づく表記」です。
<blockquote>
<p>特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。</p>
<cite><a href=”https://www.no-trouble.caa.go.jp/what/”>特定商取引法ガイド</a></cite>
</blockquote>
まともに運営されているサービスかどうかを判断する指標になるため、チェックしてみました。
内容に不備が多く運営実態が不明
まず内容に不備がないかをチェックしてみると、下記のような記載が足りていないことが分かります。
- 運営会社名(代表者名)
- 運営者の所在地
- 運営者の電話番号
運営している会社に関する情報が一切ないため、会社が特定できないようになっています。あえて特定を避けるような表記にしている可能性も高いでしょう。「Quick Charge運営事務局」は一見まともな名称に見えますが、事務所などの表記は認められていません。
完全にNGな運営実態なので、ご注意ください。
販売価格に「無料メルマガ配信」の記載
この手のサービスで販売価格に「無料メルマガ配信」と記載がある場合は、オプトインアフィリエイトである可能性が高いです。無料メルマガ配信だけで利用者が1日3万円稼げるというのはさすがに無理がありますよね。
もはや内容がめちゃくちゃで矛盾だらけです。「表現、及び商品に関する注意書き」には、利益に個人差があるような責任逃れの文章も記載されているため、明らかな誇大広告であることが分かります。
クイックチャージのLINE案内
クイックチャージの公式LINEアカウントについて、調査した結果をお伝えします。
まず追加を促される実際のアカウントは、次の画像の通りです。
実際に追加してみると、次のような案内が届きました。
ただただ画像が送られてくるのみです。
各画像をタップすると、他社のサービスページへ飛ぶようになっています。
このサービスページから登録することで、運営に紹介報酬が入る仕組みになっているのでしょう。
この後も数時間待ってみましたが、同様に画像リンクが送られてくるだけです。紹介されるサービスページはどれも悪質性の高いものや怪しい案件であり、とても利用を推奨できるような内容ではありませんでした。
そもそもLINE上で第三者のサービスを宣伝することは、規約違反です。
<blockquote>
<p>第18条(禁止行為)
当社の事前の承諾なくLINE公式アカウントを第三者のための広告媒体として使用する行為(第三者の商品、サービスについてLINE公式アカウントを利用して宣伝することを含みますが、これに限りません。)</p>
<cite><a href=”https://terms2.line.me/official_account_terms_jp”>LINE公式アカウント 利用規約</a></cite>
</blockquote>
嘘ばかりで規約も守らないような運営なので、利用は控えた方が良いでしょう。
クイックチャージの口コミ・評判
クイックチャージの口コミについてSNSなどを調査してみましたが、とくに見受けられませんでした。口コミがないサービスは基本的に人気がないかサービスとして成り立っていないかなので、利用は控えた方が良いでしょう。
クイックチャージのネット上の評判なども調査してみましたが、良い評判は一つもありません。むしろ「悪質なオプトインアフィリエイト」「信用できないサービス」といった内容が多く。誰が利用しても儲からないことは明らかです。
まとめ
今回はクイックチャージについて、実態を調査してみました。繰り返しですが、クイックチャージは悪質な副業紹介業者であり、利用してもお金を稼げるようなことはありません。むしろ紹介されている副業案件の中にはより危険性の高い詐欺などが紛れている可能性も高いため、おすすめはできません。
この手の運営業者は似たような案件を何度も焼き増ししてリリースしてきます。既視感のあるLPや広告などを目にした際は十分に注意するようにして、詐欺などに騙されないように心がけましょう。