みなさんこんにちは!田中です。
今回ご紹介する情報はこちら、「NeoTrim」です。
再現性・即金性抜群であることから、会員数が急増しているとのこと。
さらには登録すると全員に数万円相当のプレゼントを配布するとのことですが、本当に稼げるのか、稼ぐために何をするのかなど、NeoTrimの真相を追ってみましたのでご覧ください。
NeoTrimとは?LPをチェック
まずはNeoTrimのLP(ランディングページ)からチェックしてみるとしましょう。
といっても冒頭の表示以外はメールアドレスの入力フォームの身となっています。
つまり、まずは登録してくれとのことなのでしょう。
これだけでは何も分かりませんので、とりあえずメールアドレスを入力して「無料プレゼントを受け取ってみる」をタップしてみました。
すると、次のページでは多少の文章も登場しました。
この手の注意喚起は、一見親切そうに見えますが劣悪情報商材でよくみる手法ですね。
というのも、このような注意喚起をすることで、親切であることだけではなく「うちらはそういった情報商材とは違うよ」とのアピールにもなるのです。
さらにはこの文言。
つまるところ、世の中にはおかしな情報商材が多々あるけど、自分たちは違うよとアピールしたいのでしょう。
しかし、ではそのツールがどういったものなのかという説明はありませんでした。
ページの最下部にはQRコードが用意されていますので、「とりあえず登録してくれ」ということなのでしょう。
つまり、NeoTrimはLPを見ただけでは何も分からない情報商材ということです。
特定商取引法に基づく表記をチェック
NeoTrimには特定商取引法に基づく表記が用意されていますので見てみるとしましょう。
…と思ったらまさかの404。
ただ、これは確信犯の可能性があります。
というのも、特定商取引法に基づく表記を用意することはルールになります。
そのため、特定商取引法に基づく表記が用意されていない情報商材はそれだけで怪しいと判断できます。
NeoTrim側としてもその点をよく理解しているでしょう。
しかし正体はバラしたくない。
ということで、リンクを用意しつつ、特定商取引法に基づく表記のページは敢えて用意しない。そうです、これはミスではなく確信犯なのではないかなと。
これにより、悪意を持ってルール違反をしていたのではなく、あくまでも「うっかりミス」を装いつつ、自らの正体を隠し通しているのです。
もしかしたらこの手法、これから情報商材業界の中で流行るかもしれないですね(笑)
NeoTrimに登録してみた
この時点で何をするものなのか一切分からないNeoTrim。
登録しろとのことなので早速登録してみるとしましょう。
LPにあるQRコードを読み込んでみると下記のアカウントが表示されました。
まだ友達が5人ですね。
早速友達追加してトークを覗いてみました。
上記のような情報へのリンクが用意されていました。
こちらをタップしてみると、
「Bizプライム」という情報商材へのリンクでした。
これだけではNeoTrimの実態はわかりませんでしたが、しばらくしてからトークが送られてきました。
これらをそれぞれタップしてみました。
すると、下記のページに移動しました。
それぞれ異なる情報商材へのリンクなので、NeoTrimはオプトインアフィリエイトと考えてよいでしょう。
「他とは違う」をアピールしていましたが、結局は他の情報商材同様、オプトインアフィリエイトという点に、良い情報を提供したいのではなく、如何にして相手(読者)を騙そうとしているのかに重きを置いていることが分かります。
NeoTrimはオプトインアフィリエイト
NeoTrimはオプトインアフィリエイトでした。
特定商取引に基づく表記のリンクが切れている点、「他とは違う」とアピールしていながら、結局はオプトインアフィリエイトである点などから、悪質な情報商材であることが伺えます。
もちろん他の情報商材も悪質ではありますが、「他の情報商材は悪質だ」とアピールし、自らの正当性を主張しようとしている点は、より悪質だと考えることができます。
そもそも、LINEではオプトインアフィリエイトは禁止されていますし、オプトインアフィリエイトで紹介される情報商材は多くが
- 転売
- 海外FXや仮想通貨
- Youtuber
- アフィリエイト
- クラウドソーシング
等、いわば使い古されたものです。
つまりは稼げません。また、わざわざNeoTrimを通さなくとも、インターネットを少し調べれば無料いくらでも知れる情報ばかりです。
この点は消費者庁も喚起・指摘しています。
画像:消費者庁ホームページ(https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_policy_cms103_220413_01.pdf)
このように、結局はLPの内容などあってないようなものです。
この消費者庁の注意喚起はNeoTrimへのものではありませんが、情報商材業界の実態を知れる貴重な情報です。
消費者庁は行政です。
悪徳情報商材のような、信ぴょう性の低い情報とは訳が違
います。
自分自身の身を守るためにも、このような情報に目を通しておくことも大切です。
NeoTrimまとめ
NeoTrimは悪質なオプトインアフィリエイトなので、スルー推奨です。
登録したところで送られてくる情報は、LPの文言とは何ら関係ない情報商材になりますので、登録するだけで時間の無駄でしかないでしょう。