甲斐雅人Masters Bankの副業は詐欺?口コミ評判と怪しい実態を暴露

副業
フリーランス田中LINE

こんにちは、たなかです!

近年、副業や投資を謳う案件が急増していますが、その中でも「甲斐雅人」が運営する「Masters Bank」は、特に怪しいと話題になっています。

ネット上では「詐欺」「稼げない」「危険」といったネガティブな評判が目立ち、実際に被害を訴える声も少なくありません。

ここでは、Masters Bankの実態や口コミ、特定商取引法(特商法)への対応状況などを徹底的に暴露します。

Masters Bankの副業内容と謳い文句

Masters Bankは「銀行資金を移し替えるだけで毎月20%の利益」「3年で7000万円を超える収益」といった、明らかに現実離れした誇大広告を展開しています。

さらに「完全放置で誰でも稼げる」「AIによる自動売買でリスクなし」といった甘い言葉で、投資初心者や副業を探している人を巧みに誘い込んでいます。

実態は高額な費用請求と再現性ゼロ

しかし、実際に登録してみると「高額な有料コミュニティへの誘導」「最終的に高額な参加費用を請求される」など、稼げるどころかお金を失うだけの仕組みになっています。

また、運用ロジックやAIの実態は一切公開されておらず、根拠のない説明ばかりが並んでいます。

口コミ・評判から見える怪しい実態

ネット上の口コミや評判を調査すると、「稼げない」「詐欺」「怪しい」といった否定的な意見が圧倒的多数を占めています。

実際に稼げたという体験談や実績者は一人も見当たらず、むしろ「登録後に高額な費用を請求された」「出金できなくなった」といった被害報告が目立ちます。

「現金など貰えません。ただ高額な費用を請求されるだけだったのです。おススメできる点が皆無。」

甲斐雅人の経歴も信用できない

運営者である甲斐雅人についても、「国内メガバンクで10年間勤めた」「外資系ファンド企業出身」といった経歴が語られていますが、これらは虚偽の可能性が高いと指摘されています。

実際に調べても、信頼できる情報や実績は一切見つかりません。

特商法表記の不備と運営実態の不透明さ

特定商取引法に基づく表記も不十分で、会社名や連絡先が記載されていない、住所だけが記載されているなど、運営実態が極めて不透明です。

これは、詐欺的な副業案件によく見られる特徴であり、信頼性の低さを物語っています。

Masters Bankの危険性と詐欺の可能性

Masters Bankの自動売買システムは「再現性がない」「運営だけが儲かる仕組み」と酷評されており、実際に利益を得た人は皆無です。

また、AIや自動売買の根拠も一切示されておらず、誇大広告で集客し、最終的には高額なバックエンド商品を売りつける悪質な手口が疑われます。

出金トラブルや被害報告も多数

「出金できなくなった」「資金を騙し取られた」といった被害報告も複数確認されています。

これは、典型的な投資詐欺の手口であり、短期間でサイトを閉鎖して逃げるケースも多発しています。

Masters Bankのまとめ

甲斐雅人が運営する「Masters Bank」は、誇大広告と根拠のない説明で投資初心者を騙し、高額な費用を請求する悪質な副業・投資詐欺の可能性が極めて高い案件です。

口コミや評判は酷評ばかりで、実際に稼げたという実績は皆無。運営者の経歴も信用できず、特商法表記も不備だらけ。

出金トラブルや被害報告も後を絶ちません。

このような怪しい副業案件に手を出すと、貴重な資金を失うだけでなく、精神的にも大きなダメージを受けることになります。

少しでも不審に思ったら、絶対に登録や参加をしないよう強く警告します。

信頼できる副業や投資案件を選ぶためには、情報の透明性や実績の確認を徹底し、安易な儲け話には決して乗らないことが重要です。

もっと情報を知りたい方は、LINEからお友達追加してください。

タイトルとURLをコピーしました