「ジョブリーチ(JOB REACH)」は詐欺?稼げる?概要や口コミ・評判を徹底チェック!

副業
フリーランス田中LINE

皆さんこんにちは!たなかです!

ジョブリーチ(JOB REACH)は、月100万円以上稼げるような情報を紹介するLINEサービスとして紹介されている怪しいオファーになります。非公開情報も多数扱っているようなので、なぜわざわざそのような方法を不特定多数に公開するのでしょうか。本記事ではジョブリーチ(JOB REACH)の正体について調査した内容をまとめていきます。怪しいポイントについてもお伝えしていきますので、ぜひ最後までご覧ください。

ジョブリーチ(JOB REACH)は悪質なオプトインアフィリエイト

ジョブリーチ(JOB REACH)について調査した結果、悪質なオプトインアフィリエイト業者であることが明らかになりました。そのため当然ですが、お金を稼ぐことはできません。

オプトインアフィリエイトは、メルマガや他の手段を使って他社のサービスの紹介を行い、その報酬を得る仕組みのことです。これ自体は違法ではありませんが、ジョブリーチ(JOB REACH)はこの仕組みを悪用したものになっています。

具体的には、LP(ランディングページ)を通してLINE公式アカウントに登録させ、LINE上で副業案件(アフィリエイト案件)を繰り返し送信するといった仕組みです。紹介される副業案件で稼げることはない上、むしろ詐欺のような危険案件が送られてきます。

第18条(禁止行為)

当社の事前の承諾なくLINE公式アカウントを第三者のための広告媒体として使用する行為(第三者の商品、サービスについてLINE公式アカウントを利用して宣伝することを含みますが、これに限りません。)

引用:LINE公式アカウント 利用規約

そもそもLINE公式アカウントの利用規約では、第三者のための広告媒体として使用することを禁じています。規約違反を平然と行うようなサービスなので、利用は控えておきましょう。

ジョブリーチ(JOB REACH)の概要

ジョブリーチ(JOB REACH)の概要をざっくりとお伝えすると、稼げると謳った副業案件を紹介するサービスといったところでしょうか。他にも下記のような案内が見られました。

  • 副業初心者でも最短1分で始められる
  • 性別や年齢関係なく誰でもできる
  • 月100万円以上を稼げる

もし本当に利益を生み出す副業案件を紹介しているなら魅力的ですが、疑わしい内容が多いように感じられます。この手の誘導文句はほとんどが誇大広告なので、信用しないことをおすすめします。

特商法の表記やプライバシーポリシーがない

ジョブリーチ(JOB REACH)では、特商法の表記もプライバシーポリシーも用意されていませんでした。

【特定商取引法】

特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。引用:特定商取引法ガイド

【プライバシーポリシー】

「プライバシーポリシー」とは、個人情報について、その収集や活用、管理、保護などに関する取り扱いの方針を明文化したものをいいます。すべてのウェブサイトに必要なものではありませんが、個人情報を収集するサイトの場合は、プライバシーポリシーの制定と明記が必要とされています。引用:日本広報協会Q&A

商品を販売したり電話番号や住所といった個人情報を扱わないため表記は不要という捉え方もありますが、この2つの表記がないサービスは基本的に信用しない方が良いでしょう。特商法の表記には本来運営者の情報も記載されています。そのため特商法の表記がないジョブリーチ(JOB REACH)は、どこの誰が運営しているのかすら分からないということですね。トラブルが発生しても特定できないため、注意が必要です。

ジョブリーチ(JOB REACH)はスマホワークナビで紹介されている


ジョブリーチ(JOB REACH)は、「スマホワークナビ」と呼ばれるYouTube広告に掲載されている副業案件の一つです。「スマホワークナビ」は最新のスマホ副業のランキングを紹介するといった趣旨で広告されていますが、掲載されている副業の評判は全て悪いものばかりです。

この手の広告の大半は悪質なものなので、安易に信用しないようにしましょう。そこで紹介されているジョブリーチ(JOB REACH)も当然ながら怪しいサービスであるということですね。

ジョブリーチ(JOB REACH)のLINE案内について

ジョブリーチ(JOB REACH)が稼げないサービスであることは明確ですが、LINEからの案内も注意すべき点です。LINEに登録するとどうなるのか調査した結果をまとめましたので、参考にしてみてください。

LP(ランディングページ)より先へ進むとのLINE公式アカウントのQRコードが表示され、読み取ることで上記画像のようなアカウントが出てきます。「【公式】ジョブリーチ」とあるため、間違いなさそうですね。

LINEを追加すると、さっそく複数のアフィリエイト案件が届く仕組みとなっていました。内容は「LINEでスタンプを送るだけの副業」「LINEで写真を送るだけの副業」などです。とはいえどれも怪しい案件となっており、危険な雰囲気が漂うものばかりでした。

ということで、ジョブリーチ(JOB REACH)は明らかなオプトインアフィリエイトとなっています。紹介されるアフィリエイト案件へ登録してもただ運営者が儲かるだけなので、利用は控えておいた方が良いでしょう。むしろ金銭トラブルを招くような詐欺案件が混じっている恐れもあるため、くれぐれもご注意ください。

ジョブリーチ(JOB REACH)の口コミ・評判

ジョブリーチ(JOB REACH)の口コミや評判についても調査してみました。SNSなどを主に調査しましたが、「本当にお金が稼げた」と言ったような口コミは一つもありません。またGoogleに掲載されている記事では、下記のような悪評ばかりが目立っています。

  • 怪しい副業案件が送られてくるだけ
  • 悪質なオプトインアフィリエイト
  • 運営実態が不明

どれも本記事の内容と一致しているため、誰が利用したとしても同様の結果に辿り着くということですね。口コミや評判がないだけならともかく、このような悪評が複数見られるサービスを信頼することはできません。

まとめ

繰り返しですが、ジョブリーチ(JOB REACH)でお金を稼ぐことはできません。理由は、運営の利益だけを目的としたただのオプトインアフィリエイト業者だからです。他にも下記のような不審点が見られました。

  • LP(ランディングページ)には誇大広告ばかり
  • スマホワークナビという怪しいランキングで紹介されている
  • 特商法の表記やプライバシーポリシーがない
  • 口コミや評判が悪い

ということで、利用しても時間の無駄に終わってしまうでしょう。ジョブリーチ(JOB REACH)自体は金銭トラブルに発展するようなものではないため、LINEを追加してしまった方もブロックしておけば問題はないでしょう。

ただし紹介される案件には手を出さないことをおすすめします。ほとんどがジョブリーチ(JOB REACH)と同様の業者、もしくは詐欺業者となっています。誇大広告を用いたサービスの大半は悪質なものなので、今後見分ける際にも着目してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました