「インヴィテイション(Invitation)」は詐欺?稼げる?概要や口コミ・評判を徹底チェック!

副業
フリーランス田中LINE

皆さんこんにちは!たなかです!

インヴィテイション(Invitation)は、0円で始められるスマホ副業と謳っている副業サービスです。本当であればやりたいという人は多いかと思いますが、こちらの案件では「毎日即金」など、よくある怪しい誇大広告が含まれているように感じられます。

 

この手のサービスは悪質業者によるものであったり、中には詐欺であるものもあったりするため、利用する前にはしっかりと調査することが重要です。そこで本記事では、インヴィテイションが真っ当なサービスかどうかを知るため、その実態を調査してみました。

 

実際にLINEまで追加して調査した内容をまとめていますので、気になる方はぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

インヴィテイションは悪質なオプトインアフィリエイト

まずは調査結果ですが、インヴィテイションは悪質なオプトインアフィリエイトとなっていることが判明しました。

 

オプトインアフィリエイトはメルマガなどを使用して行われるアフィリエイトの一種であり、他社のサービスや商材を紹介することで紹介報酬を得るビジネスモデルです。

 

インヴィテイションはLP(ランディングページ)からLINE公式アカウントへ集客し、LINEのトークを使用して他社の怪しい副業案件などを紹介していました。もちろんアフィリエイト自体が違法ではないものの、インヴィテイションで紹介される案件は危険性の高いものばかりなので、悪質性が高いです。

 

また、LINE上で第三者のサービスを紹介することは規約違反に当たります。

 

<blockquote>

第18条(禁止行為)

当社の事前の承諾なくLINE公式アカウントを第三者のための広告媒体として使用する行為(第三者の商品、サービスについてLINE公式アカウントを利用して宣伝することを含みますが、これに限りません。)</p>

  <cite><a href=”https://terms2.line.me/official_account_terms_jp”>LINE公式アカウント 利用規約</a></cite>

つまり、LINEでのオプトインアフィリエイトは禁止ということですね。このような悪質なサービスを利用するのは控えておいた方が良いでしょう。

インヴィテイションの概要

インヴィテイションの概要について、LP(ランディングページ)に記載の内容をまとめてみました。すでに悪質なサービスであることは判明していますが、気になる方はチェックしてみてください。

インヴィテイションの5つのポイント

 

インヴィテイションでは、次のような5つのポイントを主張しています。

 

  • スマホ1台あればOK
  • 知識・技術・経験一切不要
  • 作業は1日15分のみ
  • 不労所得が作れる
  • 身バレ必要なし安心安全

 

もし本当なら嬉しい話ですが、どれもよくある誇大広告の表現なので気をつけましょう。過去似たような案件を何度も調査してきましたが、必ずと言っても良いほどこの類のフレーズが記載されています。

 

中には鵜呑みにして登録してしまう人もいるため、そのような層を狙っているのでしょう。具体的なビジネスモデルも公開されていないのに、明らかに不自然な内容です。都合の良い謳い文句は信頼しない方が良いでしょう。

料金は本当に0円なのか

 

インヴィテイションは0円で始められるとのことで、こちらは本当です。この手のサービスが無料で不特定多数に公開されていること自体、明らかに不自然ですよね。運営はやはりオプトインアフィリエイトを目的としているため、無料でも集客できれば良いという考えなのでしょう。

 

そもそも中身のないサービスなので、有料で販売するようなことはできないとも言えます(苦笑)

 

「収益性ランキングNo.1」など実績のような記載もありますが、根拠がない嘘である可能性が極めて高いためご注意ください。

特商法の表記をチェック

 

上記画像はインヴィテイションの「特定商取引法に基づく表記」です。

 

<blockquote>

  <p>特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。</p>

  <cite><a href=”https://www.no-trouble.caa.go.jp/what/​​”>特定商取引法ガイド</a></cite>

</blockquote>

 

特商法の表記はそのサービスが真っ当なものであるかどうかを判断する一つの指標になります。今回はいくつか不審点があるため、ご紹介していきます。

内容に不備が多い

まず第一に、記載内容に不備が多いことです。

具体的には下記の通り。

 

  • 運営者名が法人名・代表者名のどちらでもない
  • 所在地の記載がない
  • 電話番号の記載がない

 

運営者名は「INVITATION運営事務局」となっており、このような表記の仕方は認められていません。本来は法人名か代表者名である必要があります。また、所在地や電話番号の記載がないため、誰が運営しているのかまったく特定できません。特定を避けるためにあえてこのような記載の仕方をしている可能性も高いですね。

再現性には個人差があるとのこと

続いて気になるのは、「表現、及び商品に関する注意書き」です。ここには、再現性に個人差があり、必ずしも儲かるものではないという旨が記載されています。つまり、「スマホ1台で稼げるけど、儲かるとは限らない」と保険をかけているのです。

 

LPではさんざん儲かるようなことを匂わせていますが、これが実態なのでしょう。運営は儲からなくても責任を負わないというスタンスであることが分かります。

販売価格に「無料メルマガ配信」の記載

この手のサービスで販売価格に「無料メルマガ配信」とある時は、オプトインアフィリエイトである可能性が高いです。そもそも稼げるノウハウを持っているわけではなく、ただ他社の怪しい副業案件を紹介しているだけです。

インヴィテイションのLINE案内

インヴィテイションではメールアドレスの登録に加えて、LINE公式アカウントの登録を催促しています。

 

次の画像が、実際のLINE公式アカウントです。

 

登録が完了すると、さっそく次のような案内が届きました。

 

カジノやらアンケートやら、明らかに別サービスの案件が紹介されるだけです。画像をタップするとサービスの詳細が開き、おそらくそのまま登録などを済ませることで運営に紹介報酬が入るのでしょう。

 

紹介されている案件はどれも微妙で、中には詐欺まがいの案件もありそうな印象です。登録しても運営が儲かるだけなので、利用は控えた方が良いでしょう。

 

もしLINEを追加してしまっても、ブロックしてしまえば問題はないです。

インヴィテイションの口コミ・評判

インヴィテイションの口コミや評判についても調査してみましたが、SNSでも掲示板などでもいっさい情報が見られませんでした。そもそも利用者自体が少なく、利用してもただ紹介案件が送られてくるだけなので、わざわざSNSなどに書き込む人も少ないのでしょう。

 

口コミや評判がない、もしくは明らかに悪評が多いサービスは基本的に利用を控えておくことをおすすめします。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回はインヴィテイションの実態について徹底調査し、内容をまとめてみました。

 

繰り返しですが、インヴィテイションは悪質なオプトインアフィリエイトです。ユーザーが稼げるような仕組みは存在しないため、利用しても時間の無駄に終わってしまうでしょう。幸い金銭トラブルを招くような詐欺ではないため、ブロックなどしておけばトラブルにはなりません。

 

最近はこの手のオプトインアフィリエイトが増えていますので、くれぐれもご注意くださいね。

タイトルとURLをコピーしました