「非常識物販」は詐欺?稼げる?「わいかー・HIDEKI・加藤将軍」は怪しい?概要や口コミ・評判を徹底チェック!

副業

LINE登録

皆さんこんにちは!田中です!

非常識物販は「裏ルートを活用した非常識な錬金術」と謳っている怪しいオファーです。今からでも実践できる裏ワザとのことですが、この手の案件はほとんどが悪質業者によるものでしょう。実際は稼げる可能性が低く、むしろ詐欺とも呼べるような内容であることも多いです。

そこで本記事では、非常識物販が本当に稼げるものなのか、詐欺ではないのかを徹底検証してみました。過去に同様の悪質案件に引っかかってしまった方も、初めてこのような案件をみた方も、ぜひ参考にしてみてください。

非常識物販は危険な副業案件

まずは結論ですが、非常識物販は危険性の高い副業案件と判明しました。

理由としては、LP(ランディングページ)に下記のような特徴があるためです。

  • 詳しいビジネスモデルを公開していない
  • 明らかな誇大広告
  • 特商法の表記がない

またLINEアカウントでも不審な案内を行っているようで、最終的には高額な費用を請求される恐れもあります。詐欺とも呼べるような危険案件である可能性が極めて高いため、利用は控えておいた方が良いでしょう。

非常識物販の概要について

非常識物販の概要について、LP(ランディングページ)やLINEをチェックしてみました。誇大広告と思える案内がいくつもあるため、順番に紹介していきます。

非常識な稼ぎ方3選は本当なのか


非常識な稼ぎ方3選は次の通り。

  1. 即日数万円の現金を直接受け取る裏技
  2. 毎月スマホで5〜20万円の利益保証された収入を得る裏技
  3. 独占して月収100万円の安定収入を確立する裏技

どれも似たような内容であり、誤字脱字もみられます(苦笑)

かなり雑な案内であり、どれも嘘でしょう。

そもそも上記のように稼げる方法が本当にあるとしたら、わざわざ人に教えるでしょうか?

運営は独占して自分たちだけで稼ぎ続けた方がよっぽど儲かるはずです。ということは、運営は実際にこの手法で儲けているのではなく、この手法を販売することで儲けているということになります。

対して儲かりもしないビジネスモデルを「月収100万円の安定収入」などと謳って宣伝しているため、明らかな誇大広告と言えますね。

具体的なビジネスモデルの説明がないままLINEへ誘導


LP(ランディングページ)に記載されているのはどれも「〇〇円稼げる」という中身の薄い内容であり、具体的なビジネスモデルの説明がないまま専用LINEへと誘導されます。そもそもなぜLINE登録する必要があるのかも謎ですよね。

期間限定公開中などと記載して希少価値の高い内容に見えていますが、常に期間限定と謳ってリリースしているのでしょう(笑)

非常識物販は無料?


こちらのLINEにて案内のあったセミナーの参加費です。通常29,800円のところ、なんと50名限定で完全無料とのこと。このセミナー自体が本当に無料である可能性はありますが、おそらく最終的に高額なコミュニティ参加費や商材費を請求される可能性が高いです。

「無料ならとりあえず受けてみようかな」という方もいるかと思いますが、無料の範囲では大した内容を公開していないのがオチでしょう。もし本当に有益なセミナーであれば、セミナーの概要も公開すべきです。相変わらず実態が不明瞭なため、信頼性に欠けるでしょう。

わいかー・HIDEKI・加藤将軍は怪しい?

非常識物販には「わいかー」「HIDEKI」「加藤将軍」という人物が関与しており、3名とも過去悪質サービスに関与している常習犯になります。つまり、これらの人物は要注意人物ということですね。

  • わいかー→脱サラ力、REAL FIRE(リアファイ)
  • HIDEKI→LINEお宝アラート、LINE×フリマ
  • 加藤将軍→クラウドファンディングアカデミー

それぞれ過去には上記のような悪質案件に絡んでいます。どの案件も無料などと謳って集客し、最終的には数十万の参加費や商材費を請求するといった仕組みです。中にはみたことがある案件も存在するのではないでしょうか。

そんな3人が集結している非常識物販…

これはもう間違いなく悪質な案件ですよね(苦笑)

ということで、これら3人が関与しているサービスにはご注意ください。

特商法の表記やプライバシーポリシーを確認してみた

非常識物販では、特商法の表記やプライバシーポリシーがありませんでした。

【特定商取引法】

特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。引用:特定商取引法ガイド

【プライバシーポリシー】

「プライバシーポリシー」とは、個人情報について、その収集や活用、管理、保護などに関する取り扱いの方針を明文化したものをいいます。すべてのウェブサイトに必要なものではありませんが、個人情報を収集するサイトの場合は、プライバシーポリシーの制定と明記が必要とされています。引用:日本広報協会Q&A

上記2つの表記がないサービスは、基本的に信用しない方が良いでしょう。運営している会社についての情報が不明であり、個人情報がどのように使われているのかも謎です。万が一トラブルに発展した際には運営元すら特定できない恐れがあるため注意が必要となります。

非常識物販のLINE案内はどのような感じ?

非常識物販のLINEアカウントは、所在国がタイになっています。海外のLINEアカウントは料金が安かったり規制がゆるかったりするため、そのような目的で使用しているのでしょう。

相変わらず具体的なビジネスモデルについては記載がなく、プロダクトローンチのようなセールスレターが長々と続いていました。プロダクトローンチはビジネスの全貌を少しずつ公開したりセールスレターを小分けに送ることで購買意欲を高め、最終的に有料商材へと誘導するマーケティング手法です。

違法性がある手法ではないものの、詐欺などでよく使用されます。非常識物販はまさにこのプロダクトローンチであり、最終的には高額な商材へと誘導される恐れがあります。確定したわけではありませんが、この手のサービスのよくある見慣れた手口です。

非常識物販の口コミ・評判は悪い?

非常識物販の口コミや評判を調査しましたが、SNSやGoogleの掲載記事では「本当にお金が稼げた」というような肯定的な意見は一つもありません。また、Googleの掲載記事には下記のような悪い評判が目立ちました。

  • 高額コミュニティへの誘導
  • 関連人物の評判がよくない
  • 危険性の高い案件

口コミや評判がないだけであればまだ良いのですが、悪評が複数存在する場合はそのサービスが明らかに悪質なものであることを示しています。そもそも真っ当なサービスであれば少なからず良い口コミ・評判もあるはずなので、やはり真っ当なサービスではないということなのでしょう。

まとめ

最終的な結論ですが、非常識物販は最終的に高額な費用を請求される危険性が高いと思われます。その理由として、下記のような特徴があります。

  • 誇大広告が多い
  • 関連人物が詐欺の常習犯
  • 特商法の表記がない
  • 口コミや評判が悪い

これらの特徴から、非常識物販には高額なバックエンド商材が存在している可能性が高いと考えられます。過去には、関与している3人の人物が同様の手口で20万円や30万円といった高額な費用を請求していたとされています。LINEを追加するだけなどであれば危険性は低いですが、万が一費用の支払いを求められた際には決して応じないようにしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございます。

もしあなたが収入源を増やしたいと本気で考えていましたら、私のLINEを友達追加してみてください。

副業に関する確かな情報を発信していますので、きっと役につてると思います。

もちろん気に入らなければブロックしていただいても構いません。

相談事などにも乗りますので、その際はメッセージを投げていただければと思います。

副業を始めて生活を一変させて行きましょう!

田中芳子でした。

LINE登録

副業
スマホ一台で稼ぐ時代。令和流ネットビジネス 
タイトルとURLをコピーしました