おはようございます。
たなかです。
土曜の朝からですがさっそく始めたいと思います。
今回ご紹介するのは、「GEAR SIX」というサービスです。
老後の2000万円を貯蓄する生活支援プログラムという文言があり、スキルや年齢に関係なく月5万円以上を稼げるサービスとのこと。さらには、そのサービス利用料が永年無料という記載さえあります。
本当であればかなり魅力的なサービスですが、あまりに出来すぎているような内容ともとれます。本記事では、このサービスが信用できるものなのかを徹底調査していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
GEAR SIX とは?
「GEAR SIX とは?」について深堀りしていきます。
そもそも GEAR SIX とは具体的にどのようなサービスなのでしょうか。
これについて確かめるためにLP(ランディングページ)を詳しく見てみたのですが、残念ながらどのような方法で稼ぐのかが明確に記載はされていません。以下は、実際にLPに記載がある内容となります。
ざっくりとですが内容をまとめてみます。
GEAR SIX の4つの特徴
・月収5万円以上(永年無料)
・スキルや年齢が一切不問
・スマホがあれば自宅でも外出先でもできる
・生活水準が大幅に上昇する
GEAR SIX で解決できる悩み
・子供の誕生日だけどプレゼントも事欠く
・急な病気に医療費が払えない
・欲しいもの、食べたいものが自由に買えない
GEAR SIX で稼ぐ3STEP
STEP1:公式LINEに登録
STEP2:簡単な設定とご利用法の確認(5分程度)
STEP3:利用スタートで毎日5万円が手に入る
LPからわかる情報は上記ですべてとなります。
具体的なサービス内容の説明はなく、あくまで「稼げる・誰でもできる・お金の悩みを解決できる」といったことを伝えるためのLPといった印象。月収5万円という文言もあれば、毎日5万円という文言もあり、やや違和感を感じる気もしますね。
このパートでは、LPからわかる GEAR SIX の内容について解説しました。
すべて本当かどうか知るために次のパートでは潜入調査をしていきます。
GEAR SIX を潜入調査
このパートでは、実際に GEAR SIX のサービスに登録していきます。「GEAR SIX って本当に稼げるの?」という疑問が明確になるので、ぜひご覧ください。
メールアドレスの登録
GEAR SIX で稼ぐには、まず公式LINEの登録が必要なようです。しかし、LPにはこの公式LINEの登録ページがありません。かわりにメールアドレスの登録欄が出てきますので、こちらで無料登録しておきます。
上記が実際の登録画面になるのですが、どうやら10分の時間制限があるようですね。
ここで少し違和感を感じたため、一度このLPに入りなおしてみると・・・
なんと、時間が10分から再スタートしました。
これは不思議ですよね。
おそらく受付時間の制限は存在せず、LPが表示された瞬間に10分タイマーが起動されるだけです。LPに訪れた人をなるべく早く登録させようという思惑が感じられますね。この時点で少し怪しさが漂っています。
とはいえ、まずはメールアドレスを登録してみました。
公式LINEの登録
メールアドレスを登録すると、以下のような画面につながります。
メールアドレスが無事に登録され、ここで初めて公式LINEの登録となるようです。
そして、登録するアカウントは以下。
間違いなく GEAR SIX の公式LINEですが、そこまで登録者は多くないようです。誰でもすぐに稼げるのであれば利用者は爆増しそうですが、そのようなことはなさそうですね・・・
ひとまず公式LINEの登録は、これで大丈夫でしょう。
「GEAR SIX」登録後に送られてくる内容
最も気になるのは、この公式LINEでどのような案内が来るのかです。
そして、実際に送られてきた内容が以下。
関係ない案件が送られてくるだけ・・・
試しに GEAR SIX の「詳しくはコチラ」をタップしてみます。
上記のLPにつながっていました。
「かんたん副業 cloudふえる」という完全に別のサービスにつながっています。
この時点で、GEAR SIX というサービスが全く存在しないことが判明しました。当然ながら、毎月5万円稼げるようなこともありません。あるのは別案件の広告のみです。
ちなみにメールのほうも確認したのですが、同様の内容でした。各広告URLが送られてきます。あとはこの広告がずっと送られてくるだけかと思いますので、検証は以上となります。
結論ですが、「GEAR SIX は全く稼げない」といえるでしょう。
GEAR SIX はオプトインアフィリエイト
GEAR SIX は悪質なオプトインアフィリエイトである可能性が高いです。
オプトインアフィリエイトとは、他人のメルマガやサービスを自分のメルマガなどで紹介することで、その紹介料を得るような仕組みのこと。
GEAR SIX の場合、まず自社の公式LINEとメールを登録させ、そこで他人のサービスを紹介することで、その紹介料を得ています。
LINEをブロックすれば問題ないですが、送られて来る広告はかなり信用性に欠けます。そもそもLINE上でのアフィリエイトは規約違反なので、くれぐれもこれらのサービスに登録しないようにしましょう。
GEAR SIX の特定商取引法の表記
GEAR SIX の特定商取引法の表記を見ていきます。
特定商取引法の表記とは、WEB上で何らかのサービスを提供・販売する際にかならず必要になる表記です。
GEAR SIX ではこの特定商取引法の表記が用意されていますが、かなり情報が不足しています。
まず運営者名ですが、「GEAR SIX運営事務局」とかなり不明確です。本来であれば会社名や代表者名を記載するのですが、GEAR SIX では特定を恐れてこのような表記としているのでしょう。
さらに所在地・連絡先番号の記載もありません。
何か困ることがあるのでしょうか・・・
この特定商取引法の表記はかなり既視感のあるもので、「○○事務局」かつ情報不足というのは、詐欺や悪質なアフィリエイトサービスの特徴です。かなり信用性に欠けますので、このような運営者のサービスには注意しましょう。
GEAR SIX まとめ
いかがだったでしょうか。
結論ですが、「GEAR SIX は悪質なオプトインアフィリエイトで信用性に欠ける」といえます。
登録しても稼げるようなことはなく、実態もかなり不透明です。LPに記載されていた都合の良い文言も、単なる集客目的のウソになりますので、信用しないようにしましょう。
このような悪質なサービスは近年かなり増加傾向にあるため、十分ご注意くださいね。