【副業】フライハイ(FLY HIGH)!は詐欺?稼げる?概要や口コミ・評判を徹底チェック!

副業
フリーランス田中LINE

皆さんこんにちは!たなかです!

今回ご紹介する情報商材はこちら、フライハイ(FLY HIGH)です。

技術、経験、知識不要、ワンタップ操作で副業も本業もとのことで、どうやら投資を扱っているようですが、残念ながら1円も稼ぐことはできません。

ではフライハイ(FLY HIGH)は一体どんな情報なのか、調査レポートをご紹介しましょう。

フライハイ(FLY HIGH)とは?概要をチェック


まずはFLY HIGH!の概要を把握すべく、LP(ランディングページ)からチェックしてみるとしましょう。

無理なく楽しく簡単移、誰でもできる資産運用とのことで、メールアドレスを登録すると運送資金50,000円がもらえるようで、FLY HIGH!システムを起動したら放置してOKとのこと。

静止画像では分かりにくいかもですが、カウントダウンが行われています。

ちなみにこちら、もはや言うまでもないかと思いますが、0:00になっても特に何か変化が起きるようなものではありませんでした(笑)

こういった煽りをしてくる時点であまり良い業者ではありませんね。

まぁそももそもこの情報商材のドメインがthird-pg。

オプトインアフィリエイトを乱発している業者のドメインになりますので真っ当なものではないことは分かりますが(笑)

メリットとして、毎日24時間自動取引を行うことによる確実に利益のリターンとのこと。

ただちょっとおかしいですね。

メリットでは「確実に」と記載していますが、勝率は90%以上とのこと。

「確実に」なら100%じゃないんですかね?(笑)

何やらおかしな話になっていますが、気になる方は登録してくれとのこと。

もはや作成者も何が何やら分かっていないんでしょうかね…(苦笑)

特定商取引法に基く表記

FLY HIGH!には特定商取引法に基づく表記が用意されていますのでチェックしてみるとしましょう。

先程もお伝えしましたが、オプトインアフィリエイトを乱発している業者のものですね。

でも今回注目は販売価格とその下ですね。

0円、さらには「本製品に~」とありますね。

つまり、LPでは「確実」だとか「勝率90%」とありましたけど、必ずしも利益や効果を保障したものではないと(笑)

むしろ投資が~とアナウンスしていますけど、オプトインアフィリエイトと全く同じ特定商取引法に基づく表記ですよね。

「簡単に稼げます」では食いつきが悪いので「投資」を持ち出したとかですかね。

FLY HIGH!に登録してみた

既にオプトインアフィリエイト乱発業者の情報商材であることが分かっているFLY HIGH!ですが、登録して真相を探ってみるとしましょう。

メールアドレスを入力すると次のページに移動しました。

そこの申し込みボタンを押すとQRコードが表示されたので読み込んでみたところ、下記のアカウントが表示されました。

まだ友達が二人ですね。

早速友達登録してトークを覗いてみました。

結局この日には何も送られてきませんでした。

友達も二人なので、これから稼働させていくアカウントって感じなんですかね?

しかし特定商取引法に基づく表記やドメインからFLY HIGH!はオプトインアフィリエイトだと考えてよさそうです。

FLY HIGH!はオプトインアフィリエイト

ということで、FLY HIGH!はオプトインアフィリエイトだと考えてよさそうです。

LINEのトークが送られてこない点が少々引っかかるんですけど、これまでの同じドメインの活動履歴、さらには特定商取引法に基づく表記がこれまで同様のものである点を踏まえると、オプトインアフィリエイトだと考えてよさそうですね。

結局先程も指摘しましたけど、LPでどれだけ「稼げる」「確実」って言葉を使用しても、特定商取引法に基づく表記では「効果を保証しない」って記載しているんです。

つまり、LPにある文言は希望的観測、あるいは妄想って話ですよね(笑)

仮に今回に限ってオプトインアフィリエイトではないのなら、オプトインアフィリエイトと同じ特定商取引法に基づく表記を使用していては事情を知っている人からすれば「またか」でしかないんですよね。

本当に今回は違うってことなら、特定商取引法に基づく表記を変えるべきなんですよ。

もしもいつもと違う特定商取引法に基づく表記なら、「今回は違うかもって思っていたでしょうから。

でも結局はこれまで通りの特定商取引法に基づく表記なんです。

つまりはオプトインアフィリエイトでしょうね(笑)

画像:消費者庁・簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などの勧誘により「副業」の「マニュアル」を消費者に購入させた事業者に関する注意喚起(https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_policy_cms103_220413_01.pdf)

消費者庁でさえこうして注意喚起しているんです。

ましてやFLY HIGH!に関しては投資を謳っているんですよね。

これもミソで、投資に関しては誰でも営業できるものではないんですよ。

それこそオプトインアフィリエイトなら誰でも勝手にできるかもですけど、投資を業務として行うのであれば当然ですが認可が必要です。

画像:金融庁・投資運用業等 登録手続ガイドブック (https://www.fsa.go.jp/policy/marketentry/guidebook/01.pdf)

このフローから分かるように、国内の顧客に投資助言、あるいは投資代理を行うなら登録が必要なんです。

実際、真っ当な金融機関は公式ホームページに金融庁に登録している登録番号を記載しています。

じゃあFLY HIGH!はどうかといえば、登録している番号どころか、そもそも会社の住所や電話番号さえ記載がないんです。

もしも本当に投資のサポートを行っているとしたら出資法違反にも該当しそうですね。

こうして並べていくと、とにかく何も信じられるところがない業者だと分かりますね。

FLY HIGH!まとめ

おそらくオプトインアフィリエイトであろうFLY HIGH!。

しかし投資という文言まで使い始めました。

法律をあまり理解していないんですかね?

認可を受けていない業者が投資に関する事業を行うのは違法です。

そういったことさえ分かっていない業者の言葉など信じられるものではありませんので、仮にオプトインアフィリエイトではないとしても稼げることはないでしょう。

ということでスルーしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました