【副業】コレクト(Collect)は詐欺?稼げる?概要や口コミ・評判を徹底チェック!

副業
フリーランス田中LINE

皆さんこんにちは!たなかです!

今回ご紹介する情報商材はこちら、「Collect」です。

持つだけですぐスタートできるもので、短時間で1日5万円稼げる方法とのこと。

本当に1日5万円も稼げるのか、稼ぐためには何をするのかなどを調査してみました。

Collectとは?LPをチェック

まずはCollectのLP(ランディングページ)からチェックしていきましょう。

いつでもどこでも最短でその日から1日50,000円稼げる方法とのこと。

  • インターネットに繋がるスマホ
  • 1日たった10分
  • 初期設定不要

とアナウンスされていますので、副業で取り組むこともできそうですね。

2022年から稼ぎ方が変わるとの力説が続いた後、

  • 公式LINEで友達を追加
  • 送られてくる案内を進める
  • 報酬を受け取るだけ

との流れが説明されています。

先に1日10分のみとお伝えしましたが、どうやらチェックするだけの簡単作業とのこと。

他にも

  • 高い即金性
  • 年齢、性別、国籍の制限なし

だと説明されています。

LPに記載されていることが全て事実であれば副業としてはもちろんですが、本業として取り組んでもよい収入を得ることができますね。

特定商取引法に基く表記

スマホを1日10分使用するだけで毎日50,000円も稼げるのか。

信ぴょう性を判断する材料の一つである特定商取引法に基く表記をチェックしてみるとしましょう…と言いたいところですが、Collectには特定商取引法に基く表記が用意されていませんでした。

つまり、誰が発信している情報か分かりません。

情報は、「どんな情報なのか」も大切ですが「誰が発している情報なのか」も大切です。

特にインターネット時代は多くの情報が溢れています。

同じような情報でも、信頼できる人間の情報と誰が発信しているか分からない情報では価値が違いますが、Collectは誰が発信している情報なのか分かりません。

つまり、先に紹介したLPの文言も信用できるものではないことになります。

同時に、「お金を儲けられる情報のLPに特定商取引法に基く表記が用意されていない」は、高い確率でオプトインアフィリエイトになりますので、この時点でCollectがオプトインアフィリエイトである可能性が高まりました。

Collectに登録してみた

特定商取引法に基く表記が用意されていないので、この時点では「得体の知れない情報」としか判断できないCollect。

果たして信頼できる情報なのかを探るべく、登録してみることにしました。

LPに用意されている登録ボタンを押すと、QRコードが表示されたので読み込んでみました。

すると、下記のアカウントが表示されました。

Collect2

1,000人以上が登録しているアカウントですね。

早速友達登録してトークを覗いてみました。

Collect2

…オプトインアフィリエイトのテンプレートですね。

この時点でオプトインアフィリエイトと判断してよさそうですが、Collectには上記画像の下段に「メニュー」が用意されています。

こちらをタップしてみました。

Collect2

何やら新しい情報が出てきました。

初月から75万円稼げる情報とのことで、とりあえずこちらをタップしてみました。

Collect2

Collectではない、異なる情報商材ですかね。

ドメインも違いますし。

…むしろ画像の上に表示されている「third-pg」のドメインを見て、「察した」方も多いかもしれませんね(笑)

とりあえず先のトーク画面に戻ってサポートを追加をタップしてみました。すると、下記が表示されました。

Collect2

鼻下ではなく、背中を見せている女性のアイコン。

とりあえず友達登録してトークを覗いてみました。

Collect2

登録のお礼と超秘匿情報がありましたので、こちらをタップしてみました。

Collect2

…違う情報商材ですね。

この画面を見ただけではありますが、「遠藤さくら」はアイドルにもいます。

本当に情報商材業界は著名人と同姓同名が多いですね…(笑)

とりあえず先に戻り、今度はボーナスを追加をタップしてみました。

Collect2

初めのアイコンを少し改良したアイコン。これもオプトインアフィリエイトの定番ですね。早速友達登録してトークを覗いてみました。

Collect2

こちらも定番ですね。これからいろんな情報を送るのでピン留めしておくようにとのこと。

ということで、Collectはオプトインアフィリエイトだと判断してよさそうですね。

Collectはオプトインアフィリエイト

Collectは予想通りオプトインアフィリエイトでした。

オプトインアフィリエイトも結局はテンプレートに従って取り組んでいる人たちばかりで、本当に稼げる訳ではないですしね。

調査アカウントは登録後も解除しませんので、いろんなトークが送られてくるのですが、結局はテンプレート通りに送っているだけだという証拠がこちらです。

Collect2

上の4人、全員同じ文言を送ってきています(笑)

つまり、このトークは決して自らが考えたものではなく、テンプレートやマニュアル通りに送っているだけだと分かりますよね。

さらにはこちら。

Collect2

上から5個目まで同じ文言が同じ時間に送られてきています(笑)

さらに、他のアカウントも「75万円」を売りにしています。

75万円ってさっきご紹介した遠藤さくらが登場している情報商材で大々的にアピールしていたものですよね。

ということは、third-pgのアカウント保有者が一斉にテンプレート・マニュアルを送信したとかですかね。

でなければこんな偶然なんて起きる訳がありません。

さらにはこの状況から、オプトインアフィリエイトが「厳選された稼げる情報」を送っているのではなく、結局は送信者側のアフィリエイトでしかないことが分かるはずです。

Collectまとめ

ということでCollectはよくあるオプトインアフィリエイトでした。

結局は稼げる情報ではなく、送信者がお金になる情報を送っているだけです。

登録したところでLPにあったような1日50,000円など稼げません。

そもそも、LINEに登録してから「1日50,000円」の文言も見かけなくなってしまいましたので、結局は信頼性のない情報ということです。

タイトルとURLをコピーしました