皆さんこんにちはたなかです!
今回ご紹介する情報はこちら、「5クリックハンタープロジェクト」です。
5クリックするだけで月収100万円以上を可能にする「最強の物販システム」が完成したとのこと。
たった5クリックでそれだけの収入を得られるのであれば、副業としてはもちろんですが本業としても十分にありがたいものでしょう。
そこで5クリックハンタープロジェクトは本当に5クリックで稼げるのか、実際に調査してみましたのでご覧ください。
5クリックハンタープロジェクトとは?LPをチェック
まずは5クリックハンタープロジェクトのLP(ランディングページ)からチェックしてみるとしましょう。
5クリックで誰でも月収100万円以上が可能で、絶対に稼げる保証付きとのこと。
冒頭で「物販・転売の方は絶対に必見」とありますので、ジャンルはそちらになるのでしょうか。
また、受取終了まで残り人数がどんどん減っています。
100人限定とのことで、LPを見ていると数字が減るのでプレッシャーがかかりますね…と思いきや、残り人数が3人になるまでは物凄い勢いで減っていったのですが、3人になってからは数字が動かなくなりました(笑)
とりあえず、流れとしては
- 登録して動画を見る
- 5クリックハンターを入手する
- 5クリックしてお金を稼ぐ
これだけでよいとのこと。
このように豪語しています。
ちなみに特徴として
- 超ブルーオーシャン市場
- 損をすることがない
- 副業でも本業でもOK
- 完全在宅でできる
- スキルは一切必要ない
- 毎月安定する
といった特徴が上げられていますが、これらが全て事実であればとても魅力的な情報で、副業としてはもちろんですが、本業としても十分なのではないでしょうか。
特定商取引法に基づく表記をチェック
果たしてLPにある文言が本当なのか。
その判断材料となるのが特定商取引法に基づく表記です。
信頼できる業者だと分かれば、先に紹介した文言の説得力も高まります。
ということで、特定商取引法に基づく表記を見てみるとしましょう。
メールアドレス以外はありますね。但し、この画像からは少々見にくいかと思いますが、電話番号のみ画像です。
電話はされたくないのでしょうか?
また、「株式会社Seven stud」という会社は5クリックハンタープロジェクト以外にも多くの情報商材をリリースしていますし、情報商材業者としては珍しく、Googleに口コミも記載されています。
この口コミの情報商材でもカウントダウンが3で止まるんですね(笑)
実際、会社名で検索をかけるといろんな情報商材が出てきます。
…まだ特定商取引に基づく表記を見ただけですが、既に手を出す必要のなさそうな雰囲気が漂っていますね。
5クリックハンタープロジェクトに登録してみた
とりあえず既に怪しい雰囲気が漂っている5クリックハンタープロジェクトですが登録してみるとしましょう。
LPにてメールアドレスを入力すると、次のページにLINEのIDとQRコードが用意されていますので、QRをコードを読み込んでみました。
すると、下記のアカウントが表示されました。
とりあえず友達登録してトークを覗いてみました。
何やらリンクが用意されていましたのでタップしてみました。
すると、下記のサイトが表示されました。
こちらの動画を見るようにとのことなので、PCからチェックしてみました。
このように、利益を得ているとアピールしています。
…しかし57分の動画はさすがに長いですね(苦笑)
このように、たくさんの生徒を稼がせているようです。
ebayを使うようですが、そこまでブルーオーシャンってほどでもない気がしますが…
ということで、動画は続いていくようですが、この動画では肝心なことは言っていないんです。
それは費用です。
「無料」とは言っていないんですよね。
お金を支払う可能性が高い、つまりはプロダクトローンチの可能性が高い情報ですね。
5クリックハンタープロジェクトはプロダクトローンチ
ということで、5クリックハンタープロジェクトはプロダクトローンチだと考えてよいでしょう。
しかも5クリックハンタープロジェクトそのものではなく、多くの詐欺情報商材をリリースしている会社の情報になりますので、今回も信頼性は低いです。
そもそも、これまでに多くの詐欺まがいの情報商材をリリースしている会社が、今回だけは真っ当な情報商材をリリースするでしょうか?(笑)
さらに言えば、過去の情報商材が本当に稼げるのであれば、わざわざ新作を出す必要はありません。
結局は手変え名を変え品を変え、稼げない情報商材をリリースし続けているのです。
さらには今後も、株式会社Seven stud社からは劣悪な情報商材がリリースされるであろうことが予想されます。
なぜならアドレスです。
5クリックハンタープロジェクトのアドレスは
です。
トップページではなく、ドメインの下にカテゴリを作成しているんですよね。
このように、株式会社Seven stud社は下の階層でいろんな情報商材を展開しています。
つまり、今後
から始まる情報商材は株式会社Seven stud社によるものなのでスルーしても何ら問題ないと判断してよいでしょう。
5クリックハンタープロジェクトまとめ
5クリックハンタープロジェクトがというよりも、株式会社Seven stud社がリリースしている情報商材はやはりスルーで問題ないのだなということを改めて知れたのではないでしょうか。