「クラッシィ(classy)」は詐欺?稼げる?「アンディ(andy)」は怪しい?概要や口コミ・評判を徹底チェック!

副業
フリーランス田中LINE

皆さんこんにちは!たなかです!

クラッシィ(classy)は毎日1万円〜3万円の資産を安定的に増やし続けられるサービスとして紹介されています。毎月ではなく毎日なので、働かなくてもよくなるほどの収入を得られるということですね。しかし、そこまで都合の良い話は普通ありません。そのため「本当に稼げるの?」「どうせ詐欺なのでは?」と考える方も多いでしょう。

本記事では、クラッシィ(classy)の実態について調査し、不審な点やその実態についてまとめてみました。もっと知りたい方は、最後までご覧ください。

クラッシィ(classy)は危険な副業案件

結論として、クラッシィ(classy)は詐欺の恐れもある危険な副業案件です。プロダクトローンチを用いて高額商材へと誘導するような動きがみられますので、利用を推奨できるようなものではありませんでした。

LP(ランディングページ)→LINE公式アカウント→プロダクトローンチ→商材というよくある流れですが、どこの案内においても本当なのか嘘なのか疑いたくなる不審な内容ばかりです。

一般的なサービスであれば記載されているべき項目なども曖昧なので、やはり信用性に欠けるでしょう。また主催しているアンディ(andy)氏は、過去にも複数の悪質案件で名前が上がっています。おそらく常習犯なので、同様のサービスにもご注意ください。

また​​クラッシィ(classy)では、オプトインアフィリエイトのような動きもありました。紹介されるアフィリエイト案件は危険性の高いものばかりなので、こちらも利用は控えた方が良いでしょう。

クラッシィ(classy)の概要

クラッシィ(classy)の概要について、LP(ランディングページ)を確認してみましょう。不審な案内もいくつかみられるため、順番にお伝えしていきます。

クラッシィ(classy)はどのようなサービス?

クラッシィ(classy)では、上記画像のような5つのポイントについて案内されています。

  1. 今なら登録無料(0円)
  2. 一度始めれば完全自動
  3. 安心安全のサポート体制を完備
  4. 実践者の9割以上が50代〜80代の方
  5. あなたの不安を完璧に解消する分かりやすい解説動画

上記の内容からはサービスの実態がほとんど掴めません。LP(ランディングページ)ではこのようにロクな説明もないまま申し込みを促しています。一般的なサービスであればもう少し具体的に説明した上で申し込みを促すはずなので、怪しいように感じられますね。

登録無料とのことですが、運営者は一体何のメリットがあってこのようなサービスを提供しているのでしょうか。毎日1万円〜3万円稼げるノウハウがあれば、運営者が独占して儲けた方がよっぽど良いはずです。

ということで、運営者は何か別の目的があり、それによって利益を上げているということです。この手の業者で稼げることはまずありませんので、利用は控えた方が良いでしょう。

クラッシィ(classy)の実績は本当?


LP(ランディングページ)冒頭で表記されているこちらの実績ですが、何を根拠にこのような実績があると謳っているのかいっさい分かりません。明らかに運営の自作自演なので信用しないようにしましょう。この辺にも運営者の必死さが垣間見えますね。本当に毎日1万円〜3万円稼げるサービスであればこのようなことをしなくても利用者は集まるはずです。騙そうという意思があることは明らかですね。

主催の「アンディ(andy)」は怪しい?

アンディ(andy)氏は、複数の悪質サービスで名前のながる不審な人物です。投資家を謳っていますが、その実績すら本当なのか怪しいでしょう。例えば、下記のようなサービスでアンディ(andy)氏の名前が上がっており、どれも詐欺と呼べるような悪質案件となっています。

  • 3ピースアンディーズ
  • ATS(アンディ式トレーダーシステム)
  • カンタン投資法

どうやらFXの自動売買システムの販売をおこなっているようですね。そもそもLP(ランディングページ)では登録無料と謳っているはずです。明らかに嘘なので、騙されないようにしましょう。今回も過去案件と同様にFXシステムの販売である可能性が高いです。

特商法の表記やプライバシーポリシーがない

クラッシィ(classy)には、「特商法の表記」や「プライバシーポリシー」が用意されていません。

【特定商取引法】

特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。引用:特定商取引法ガイド

【プライバシーポリシー】

「プライバシーポリシー」とは、個人情報について、その収集や活用、管理、保護などに関する取り扱いの方針を明文化したものをいいます。すべてのウェブサイトに必要なものではありませんが、個人情報を収集するサイトの場合は、プライバシーポリシーの制定と明記が必要とされています。引用:日本広報協会Q&A

特商法の表記なしで商品販売をおこなっているのだとしたら、完全に法律違反となります。どのような企業が運営しているのかもいっさい分からないような状態なので、騙されないようにご注意ください。

もちろん連絡先や所在地の記載もありません。金銭トラブルに発展した際には特定ができるかも怪しいので、そもそも利用しないことをおすすめします。また、プライバシーポリシーがないため個人情報を渡すのも控えた方が良いでしょう。悪用されるリスクがあるため、とくに電話番号などにはご注意ください。

クラッシィ(classy)のLINE案内について

クラッシィ(classy)や主催の「アンディ(andy)」が悪質なものであることは明らかですが、LINEでどのような案内があるのかも気になるところです。ということで、進められる範囲で調査してみました。

上記画像が実際のLINE公式アカウントであり、他にも3つのLINEアカウントへ登録するように促されました。

  1. アンディ(andy)氏のLINEアカウント
  2. プレミアム情報&プレゼントLINE
  3. Super-Vip会員専用LINE

アンディ氏のLINEがメインの内容となっており、案の定プロダクトローンチを用いて商材へ誘導するような動きが見られます。また「プレミアム情報&プレゼントLINE」「Super-Vip会員専用LINE」はオプトインアフィリエイトとなっていました。

オプトインアフィリエイトはメルマガなどで第三者のサービスを宣伝し、その報酬を得る仕組みのことです。真っ当な用途であれば違法ではないですが、紹介されている案件はどれも悪質性の高いものばかりでした。

そもそもLINEでのオプトインアフィリエイトは規約違反なので、完全にNG行為ですね。

第18条(禁止行為)

当社の事前の承諾なくLINE公式アカウントを第三者のための広告媒体として使用する行為(第三者の商品、サービスについてLINE公式アカウントを利用して宣伝することを含みますが、これに限りません。)

引用:LINE公式アカウント 利用規約

ということで、クラッシィ(classy)では悪質な商材誘導とオプトインアフィリエイトをおこなっているようです。どれも稼げる情報ではないため、利用は控えておいた方が良いでしょう。

クラッシィ(classy)の口コミ・評判

クラッシィ(classy)の口コミ・評判について調査していましたが、ほとんど情報は見られませんでした。いくつか見当たる評判も、下記のようなものとなっています。

  • アンディ(andy)が怪しい
  • 誇大広告ばかり
  • 運営の実態が不明

ということで、やはり信用できるサービスではないでしょう。一般的なサービスであれば良くも悪くももう少し口コミ・評判があるはずなので、まともなものではないことが分かります。

まとめ

繰り返しですが、クラッシィ(classy)は危険な副業案件となっています。少なくともお金を稼げる可能性は極めて低いので、利用は控えておいた方が良いでしょう。また、今回は下記のような特徴が見られました。

  • 無料で提供するメリットがない
  • 嘘の案内ばかりが目立つ
  • アンディ(andy)が常習犯
  • 特商法の表記やプライバシーポリシーがない
  • 口コミ・評判がほとんどない

ということで、かなり悪質なサービスとなります。LINEを登録してしまった方は、なるべく早めにブロックしておくと良いでしょう。万が一何かしらの費用を請求されても、応じる必要はありません。連絡先や所在地も公開していないような運営なので、騙されないようご注意ください。

タイトルとURLをコピーしました