皆さんこんにちは!たなかです!
前回の調査にてかなり高額な競艇予想情報商材であることが判明した競艇ジェット。
【続報】競艇ジェットは詐欺?稼げる?概要や口コミ・評判を徹底チェック!
前回の調査にてかなり高額な競艇予想情報商材であることが判明した競艇ジェット。
果たしてその後どうなっているのか、追跡レポートをご紹介します。
その後も安定営業
競艇ジェットはその後も安定して営業しています。
お伝えしましたが、競艇ジェットは「詐欺」とは言えないんですよね。
なぜなら予想であることを謳っている訳です。あくまでも「予想することへの対価」を求めているんです。
仮に「100%当たる」「確実に」といった文言があれば外れた時には「詐欺だ」と突っ込まれることになるんですけど、実際にはあくまでも予想への対価という位置付けなので、詐欺とは言いにくいんですよ。
その後、登録したLINEアカウントにはトークがいくつか届いています。
このような形でおすすめ情報として配信されているんですよね。
とりあえず「続きはこちら」をタップしてみると、前回もご紹介したマイページに移動しました。
こういった形で情報を積極的に配信しつつ、登録者にトークを送信しているってことですよね。
当せん情報がない
これは前回もお伝えしましたが、結局競艇ジェットには当せん情報がないんですよね。
ビジネスモデルそのものだけを見れば、「詐欺」ではないんです。
なぜなら「確実」って言葉を使用せず、あくまでも予想に対しての費用を求めているものなんです。
だから一概に詐欺とは言えないんですよ。
でも、じゃあお金を出せるのかといえば別問題です。
なぜなら、お金を出すだけの説得力がないんですよね。
例えば「このレースでこれを的中させました」の事例が何個もあり、かつその的中を客観的に証明できることができればとっても価値のある情報だと思うんですよ。
でもオリジナル画像で「当たりました」はLPにありましたけど、実際の舟券だったり、Webからの購入であれば当せんしたスクリーンショットだったりと見せようがあると思うんですけど、それらはないんですよね。
そうすると、本当に当たっているのかって懸念があるんですよね。
それを証明できれば競艇ファンにとって魅力的なものになると思うんですけど、それができない限りはお金を出すほどの説得力はないですよね。
まとめ
詐欺とは言いませんが、本当に当たるのかという疑問が払しょくできない競艇ジェット。
そもそもこの手の予想サイトは多々ありますので、よほどの説得力がなければお金を出そうってことにはならないと思うので、是非とも「本当に当たる」ってことを証明しない限りは、お金を出す必要はないでしょうね。
果たしてその後どうなっているのか、追跡レポートをご紹介します。
その後も安定営業
競艇ジェットはその後も安定して営業しています。
お伝えしましたが、競艇ジェットは「詐欺」とは言えないんですよね。
なぜなら予想であることを謳っている訳です。あくまでも「予想することへの対価」を求めているんです。
仮に「100%当たる」「確実に」といった文言があれば外れた時には「詐欺だ」と突っ込まれることになるんですけど、実際にはあくまでも予想への対価という位置付けなので、詐欺とは言いにくいんですよ。
その後、登録したLINEアカウントにはトークがいくつか届いています。
このような形でおすすめ情報として配信されているんですよね。
とりあえず「続きはこちら」をタップしてみると、前回もご紹介したマイページに移動しました。
こういった形で情報を積極的に配信しつつ、登録者にトークを送信しているってことですよね。
当せん情報がない
これは前回もお伝えしましたが、結局競艇ジェットには当せん情報がないんですよね。
ビジネスモデルそのものだけを見れば、「詐欺」ではないんです。
なぜなら「確実」って言葉を使用せず、あくまでも予想に対しての費用を求めているものなんです。
だから一概に詐欺とは言えないんですよ。
でも、じゃあお金を出せるのかといえば別問題です。
なぜなら、お金を出すだけの説得力がないんですよね。
例えば「このレースでこれを的中させました」の事例が何個もあり、かつその的中を客観的に証明できることができればとっても価値のある情報だと思うんですよ。
でもオリジナル画像で「当たりました」はLPにありましたけど、実際の舟券だったり、Webからの購入であれば当せんしたスクリーンショットだったりと見せようがあると思うんですけど、それらはないんですよね。
そうすると、本当に当たっているのかって懸念があるんですよね。
それを証明できれば競艇ファンにとって魅力的なものになると思うんですけど、それができない限りはお金を出すほどの説得力はないですよね。
まとめ
詐欺とは言いませんが、本当に当たるのかという疑問が払しょくできない競艇ジェット。
そもそもこの手の予想サイトは多々ありますので、よほどの説得力がなければお金を出そうってことにはならないと思うので、是非とも「本当に当たる」ってことを証明しない限りは、お金を出す必要はないでしょうね。
今回ご紹介する情報商材はこちら、「競艇ジェット」です。
競艇の予想情報商材は多数出ていますが、いずれも参考になる部分はあるかもしれませんが、確実性があるものではないんですよね。
競艇の場合、ボートレーサーの力量もあるので宝くじやロトのような「完全に運」ではなく、ボートレーサーのスキルを基に予想することも大切になってくるんですけど、それでも「必勝」は難しいんですよね。
つまり、競艇ジェットは「完全に詐欺」とは言いませんが「必ず当たる」とも言い切れないものでした。
とりあえず、競艇ジェットの調査レポートをご紹介しますのでご覧ください。
競艇ジェットとは?LPをチェック
まずは競艇ジェットが何を主張しているのか、概要を把握するためにLP(ランディングページ)からチェックしてみるとしましょう。
基本的には競艇の結果を予想するものですが、3つのキャンペーンを実施しているとのこと。
- 今すぐ使用できる10,000円分をプレゼント
- 予想不的中ならポイント全額補償
- 無料予想を毎日2回提供
予想が当たらなかった場合にはポイントを全額補償してくれるのが事実であればなかなか魅力的ですね。
さらに競馬JETは全国24会場に予想師を常駐させているとのこと。
高確率で来る買い目を少点数で勝負するをモットーにしているとのことで、直近の的中実績も掲載されています。
競艇JETの特徴として、すべてLINEで完結するので、友達登録してくれとのことですね。
特定商取引法に基づく表記
競艇JETには特定商取引法に基づく表記が用意されていますので見てみるとしましょう。
装飾のない、テキストのみのページとなっていますね。
会社名、住所、電話番号、メールアドレス、さらには価格まで記載されていますので、特定商取引法に基づく表記そのものとしてはおかしなことはありません。
記載されている住所はバーチャルオフィスではなく、貸事務所なので実際に入居しているのであれば特におかしなことはありません。
ただちょっと不思議なこともあります。
それは登記先とこの住所が違うんですよね。
画像:Graffer with国税局(https://ttzk.graffer.jp/corporations/1013303004252)
ちなみに現在登記されている東京都中央区東日本橋2丁目28番4号日本橋CETビル2階の住所はバーチャルオフィスなんですよ。
ただ会社のホームページでは特定商取引法に基づく表記と同じ住所が記載されています。
こうなると、ちょっとややこしいですね。
東京都台東区上野6丁目8番19号小野田ビル3Fももちろん借りている所ではあるんですけど、じゃあ誰が借りているのかと辿ると、その持ち主はバーチャルオフィスを登記先にしている会社なんです。
これはちょっと信頼性が低下しますね…。
単刀直入に、特定商取引法に基づく表記に記載されている「東京都台東区上野6丁目8番19号小野田ビル3F」が本当の住所なのか分からないってことです。
東京都台東区上野6丁目8番19号小野田ビル3Fに建物があるのは事実なんですが、入居しているのか。入居しているのは本当に競艇JETなのか。
こういった懸念がありますね。
あと、値段が掲載されていることからも分かるように、無料ではありません。
まぁこれは予想情報商材であれば予想できることですが、無料で利用できる灯っていた人にとっては、この時点で「もういいや」になるかもしれないですね。
競艇JETに登録してみた
とりあえず競艇JETに登録してみるとしましょう。
LPに掲載されているLINE登録バナーをタップするとQRコードが表示されたので読み込んでみると、下記のアカウントが表示されました。
スタイリッシュなアカウントですね。
早速友達登録してトークを覗いてみました。
初回特典が用意されているとのことなのでタップしてみました。
早速ページに移動。
アカウントの名前まで刻まれてしまっていますね(笑)
察するに、これがいわゆる「マイページ」なのでしょう。
競艇JETの基本的なページで、ここから予想を購入したりするんでしょう。
こういった形でクラス分けされています。
こうして目安を記載してくれているのはありがたいですね。
ちなみにポイントレートはこちら。
特定商取引法に基づく表記も記載されていましたが、1P=100円ですね。
つまり、上で紹介した画像のプランは1200ポイントとあるので12万円必要になるってことですね。
このように、ポイントを購入し、そのポイントで予想を聞く。これが競艇JETのシステムですね。
競艇JETは高額な予想情報商材
このように、競艇JETは1P=100円でポイントを購入し、情報を聞けるシステムの情報商材です。正直、かなり高額なんじゃないかなと。
ただ、これが高額なのかお買い得なのかは実績次第ですね。
仮に上で紹介したように、情報を聞くのに12万円必要でも、それ以上の大きな利益を得られるのであれば問題ないんです。
実際、noteでもこういった高額で予想を配信している人がいます。
だから詐欺とは言えません。ただ、肝となるのは本当に当たるのかなんですよね。
さすがに勝率10割は非現実的ですけど、実際にどれくらい当たるのか。投資したお金くらいはペイできるのかって部分だと思うんですが、そのための具体的な実績はないんですよね。
LPには事例がありましたけど、実際に舟券とか当せんしたスクショとかでなければ、信ぴょう性は低いですよね。
あの画像なら、Photoshop弄れる人なら作れちゃうじゃないですか(笑)
そうすると、会社としての信頼性だとかになると思うんですけど、競艇JETを販売しているJET合同会社の公式ホームページには競艇JETについて一言も触れられていないんですよね。
自社の商品を公式ホームページで取り扱わないとかって考えられますかね?(笑)
そもそも公式ホームページも簡素なんですよ。
本来IT系の公式ホームページって、営業ツールの一環なんです。だから「自社で何ができるのか」をしっかりアピールするものですけど、JET合同会社の公式ホームページは、それこそ数十分程度でも作れるような簡素なもの。
この公式ホームページで営業を仕掛けたいのではなく、競艇JETの特定商取引法に基づく表記に記載されている会社が本当なのかを調べる人に向けて「公式ホームページ持っている」とアピールするためのものに見えるんですよね。
それを思うと、信頼性は低いと言わざるを得ないかなと。
競艇JETまとめ
競艇JETは詐欺とは言いません。
アドバイスに沿って購入した舟券が当たる可能性もあります。ただし、外れる可能性もあります。
結局、運の要素もありますので、「100%当てる」は難しいでしょう。
そういった点を考慮して、支払う費用と戻ってくる費用のバランスを考えて判断するしかないんですが、会社としては少々怪しい部分があるのも事実。
それを考えると、スルーした方が無難かなというのが本音ですね。