みなさんこんにちは!たなかです!
今回紹介するのは情報商材ではなく、とある取引所です。
それは「ビットキャッスル(bitcastle)」です。
仮想通貨の取引所について、調査してもらいたいとの依頼が多々寄せられています。そこで実際にビットキャッスル(bitcastle)について調査してみましたが、結論からお伝えするとビットキャッスル(bitcastle)は利用すべきではない取引所です。
一体ビットキャッスル(bitcastle)がどんな取引所なのか、なぜおすすめできないのか、検証と共に紹介していきましょう。
ビットキャッスル(bitcastle)とは?
ビットキャッスル(bitcastle)は仮想通貨の取引所です。
取引手数料0円を売りにしているビットキャッスル(bitcastle)は、「最も安く、最も早く、最も安全」を掲げています。
仮想通貨の取引を行っている人にとっては興味深い取引所かもしれません。
ビットキャッスル(bitcastle)の特徴として、「コールドウォレット」と呼ばれる、セキュリティレベルが最も高い保管方法を採用しているので安全性が高い点が挙げられます。
高いセキュリティ性に加えて取引手数料がかからない点は、仮に事実であればとても魅力的です。特に頻繁に仮想通貨取引を行う人であれば、取引手数料がかからない点はそれだけでも大きな魅力となるでしょう。
ただし、ビットキャッスル(bitcastle)は怪しい取引所だと言わざるを得ません。
その理由として、ビットキャッスル(bitcastle)を使った投資・副業案件が多々あるからです。
ビットキャッスル(bitcastle)の口コミ・評判
実際にビットキャッスル(bitcastle)の口コミ・評判をチェックしてみると案の定、トラブルが多々見つかりました。
こちらは出金できなくなり、問い合わせたらブロックされたとのこと。
…悪質極まりないですね。
この一件だけであれば、どちらが正しいのか分かりません。
しかし、他にもトラブルが多々見受けられます。
このように、ビットキャッスル(bitcastle)に関するネガティブなツイートは多々発見できます。
個人情報に関するものまであります。
さすがにこのようなネガティブな投稿が不特定の多くのユーザーから寄せられているものは、信頼できるものではないなと。
さらにはステマ疑惑もあります。
それがこちら。
良い評判ですが、ほぼ同じような文脈。
…分かりやすいですね(笑)
本当に良いものであれば、わざわざステマなんてやる必要はありませんから。
こういった口コミ・評判を見ると、ビットキャッスル(bitcastle)は信頼できるとは言い難い取引所であることが見えてきます。
ビットキャッスル(bitcastle)は出金できない?
さらに口コミ評判で多いのが、「ビットキャッスル(bitcastle)で出金できない」というものです。
入金はできるけど出金できない。
これではもはや正常な取引所とは言えません。
このような評判が散見される取引所は、利用しないに尽きるんじゃないかなと。
画像:消費者庁・暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください!(https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/caution_001/)
このように、消費者庁も仮想通貨に関して注意啓発を行っています。
画像:政府広報オンライン・暗号資産の「必ずもうかる」に要注意!マッチングアプリやSNSをきっかけとしたトラブルが増加中(https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201705/1.html)
このように、仮想通貨に関しての注意啓発が増えているのは、それだけ仮想通貨に関するトラブルが増えているからこそです。
仮想通貨は法定通貨と比較して法律面での抜け穴が多かったことから、詐欺を働く側にとって好都合です。
もちろん真っ当に営業している仮想通貨取引所もありますが、詐欺を前提にした悪質極まりない取引所があるのも事実です。
どれだけ手数料が安くとも、出金できない取引所では意味がありません。
ビットキャッスル(bitcastle)はスルー推奨
このような評判があることを踏まえると、ビットキャッスル(bitcastle)はスルー推奨の取引所です。
そもそも、出金ができないとの声がある時点で問題外です。
利用者にとって、取引所を利用する利点は手数料やスピードではありますが、出金という当たり前の機能が利用できないようでは、利用する意味がありません。
出金は決して特別な機能ではなく、取引所において当たり前の機能です。
そんな当たり前の機能が利用できない取引所は、利用する価値はありません。
さらにはtwitterでも分かるように、トラブルが絶えないだけではなく、トラブル対応もお粗末です。
近年、金融機関がトラブルが起きることが増えています。
高度なプログラムを要求されるようになっているからとされており、2023年10月には信頼感という点では国内では最高級とも言うべき銀行でも、大障害のトラブルが発生しました。
画像:日本経済新聞・金融庁、NTTデータに報告命令 全銀システム障害で(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB30A8N0Q3A031C2000000/)
大切なのは、このようなトラブルが起きてしまった時の対応です。
当然、銀行は全力で復旧作業を行い、その後はそれまで同様に使用できる状態に戻しました。
しかしビットキャッスル(bitcastle)に関しては、トラブルが起きていると報告したアカウントがブロックされてしまうなど、考えられない対応となっています。
わざわざこのような取引所を利用する必要性はありません。
手数料が0円ではあっても、出金ができず、さらにはこのような対応をされるようでは、利用する必要性は低いです。
これらを踏まえると、ビットキャッスル(bitcastle)はスルー推奨だと考えてよいでしょう。
ビットキャッスル(bitcastle)でなければできないことはありません。
そもそも、出金できないようであれば手数料無料も絵に描いた餅でしかありません。結局は食い物にされるだけでしかありませんので、スルーしておきましょう。
スルーしたところで、何のデメリットもありません。
ビットキャッスル(bitcastle)まとめ
残念ながらビットキャッスル(bitcastle)は利用を推奨できる取引所ではありませんでした。
これだけトラブルが発生し、かつ対応に誠実さが感じられない取引所を利用しても、結局は口コミ・評判でみられるような対応をされるだけでしかないでしょう。取引所は他にもあるので、わざわざこのようなリスクの高い取引所を利用するのではなく、健全な取引所を利用した方が良いでしょう。