皆さんこんにちは!たなかです!
今回ご紹介する情報商材はこちら、「アルゴリズム(ALGORITHM)」です。
証券会社で20億円を運用してきた知識とノウハウが詰まった人工知能AIを搭載している投資システムとのことで、累計300名以上が効果を実証しているとのことで、毎月20万円以上の不労所得にて、最短5年で1億円を稼いでFIREを達成する投資方法を教えてもらえるとのことですが、残念ながら毎月20万円どころか1円も稼ぐことができないものでした。
一体アルゴリズム(ALGORITHM)がどのような中身なのか、調査レポートをご紹介しましょう。
アルゴリズム(ALGORITHM)とは?概要をチェック
まずはアルゴリズム(ALGORITHM)がどのようなことを謳っているのか、その概要を把握すべくLP(ランディングページ)からチェックしてみるとしましょう。
証券会社で20億円運用してきた知識とノウハウが詰まった人工知能AIを搭載した投資システムとのことで、累計300名以上が効果を実証済みとのこと。
ここ、何となく日本語おかしくないですかね?
毎月20万円以上の不労所得を手にして最短5年で1億円を稼ぎ、FIREを達成するための投資の手法を公開しているとのことで、まずはメールアドレスを登録してくれとのこと。
登録すると、
- 5年で1億円の資産形成を現実的にするロードマップ
- 初心者でも分かるFX損切りのポイントとタイミング
- FX税金と節税マニュアル
- 自動売買システムの絶対外してはいけない7つのポイント
これらの特典を得られるとのこと。
そんなアルゴリズム(ALGORITHM)で実際に稼いだ人たちからの口コミが掲載されています。
他にも数名の「稼げた」とする口コミが掲載されています。
これだけ多くの人が結果を残しているその理由として、3つの特徴があるとのこと。
まずは初心者でも稼ぎやすいとのことで、FXの初心者ではあってもベテラントレーダーと同じレベルでの取引が可能とのこと。
さらには売買は自動なので忙しいとしても稼ぎやすい点、少額からでも稼げる点が挙げられています。
これらに興味があるなら登録してくれとのことで、実際に何をするのかといった点はLP(ランディングページ)には記載がありませんでした。
つまり、詳しいことは登録後ということなのでしょう。
特定商取引法に基づく表記
アルゴリズム(ALGORITHM)には特定商取引法に基づく表記が用意されていませんでした。
しかし、登録した次のページには用意されていました。
つまり、誰でも見られる状態ではなく、登録の意思がある人だけに見せるという手法ですが、これは厳密にはルール違反です。
画像:特定商取引法ガイド(https://www.no-trouble.caa.go.jp/qa/advertising.html)
このように、ルールとして定められています。
文中にもあるように「見やすい場所」と定められています。
登録しなければ閲覧できない場所って、見やすい場所ですかね?
この時点で怪しいですが、次のページに用意されている特定商取引法に基づく表記を見てみるとしましょう。
会社組織は記載がありませんね。
さらには電話番号は携帯電話のもの。
そしてページの最下部には下記のような文言も。
つまり、アルゴリズム(ALGORITHM)のLPに記載されていたことは、全て個人差があると。
これってつまり、鵜呑みにしないでねということなので、この時点でもはや信頼性はないですよね。
さらには投資関連のビジネスを行うのであれば金融庁からの認可も必要ですが、それは見当たりません。
住所は実在しますが、会社としての登記がない以上、本当に住んでいるのかも不明瞭。
ましてや投資という、自分の資産を用いたものでは他の情報商材以上に信頼性が重要ですが、特定商取引法に基づく表記の設置場所、金融庁への認可がない点、さらには必ずしも利益や効果を保証したものではなく、個人差があるとの表記から、この時点で手を出す必要がないものであることが見えてきますね。
アルゴリズム(ALGORITHM)に登録してみた
さらにアルゴリズム(ALGORITHM)がどういったものなのかを調査すべく、アルゴリズム(ALGORITHM)に登録してみるとしましょう。
LPにメールアドレスを入力すると、次のページに移動します。
先程お伝えしたように、ここには特定商取引法に基づく表記があるんですよね。
情報商材によくある手法で、「まだ登録は終わっていません」ということで、今度はLINEへの登録を促しています。
こちらのボタンをタップするとQRコードが表示されたので読み込んでみたところ、下記のアカウントが表示されました。
既に600人以上の友達がいますね。
早速登録してトークを覗いてみましょう。
LPには記載がありませんでしたが、どうやらハワイに在住しているとのこと。
だとすると特定商取引法に基づく表記に記載されていた都内の住所はなんなんでしょうね(笑)
そして、動画を見てくれとのこと。
こちらをタップすると新たなLPに移動しますね。
このように、動画が用意されています。
ただし、第一話では具体的な手法は何もありませんでした。
中身としてはLPの内容をなぞったもので、「何をするのか」ではなく「稼げている人が多いですよ」といった話ですね。
典型的なプロダクトローンチそのものです。
このように、今後第五話まで公開されるようですね。
ということで、勿体ぶって後回しにする手法から、アルゴリズム(ALGORITHM)はプロダクトローンチと考えてよいでしょう。
アルゴリズム(ALGORITHM)はプロダクトローンチ
動画では何ら触れられていませんが、動画が進むにつれて費用も明確になることでしょう。
散々「儲かります」な話をして、最終的には費用を提示する。
典型的なプロダクトローンチそのものですね。
そもそも、本当に自信があるなら第一話から全てをさらけ出せばよいんです。
でもそれをしない。
なぜか?中身がないからですよね。
ということで、アルゴリズム(ALGORITHM)は登録する必要のない情報です。思いもよらない高額が提示されるのは火を見るより明らかなので、スルー推奨です。
アルゴリズム(ALGORITHM)まとめ
典型的なプロダクトローンチだったアルゴリズム(ALGORITHM)。
そもそも、特定商取引法に基づく表記に「効果には個人差がある」「利益を保証したものではない」との文言があるんです。
LPや動画でどれだけ「稼げます」とアピールしても、結局は「個人差があります」なので、真に受けて登録しないよう気を付けてください。
登録したところで何もメリットはありません。